文理学科最新情報
トップページ
> 大阪府立 文理学科最新情報
文理学科とは
文理学科とは
- 1.
- 「文理学科」の概要について
- (1)
- 「文理学科」においては、事業目的を踏まえ、人文科学・社会科学・自然科学の各領域で、探求的な学習を行い、多元的な視点で物事を考え、未知の状況にも的確に対応できる能力や、 価値観や文化の異なる人たちと協調して国際社会で活躍できる能力をはぐくむ。
- (2)
- 小学科の名称は、文科(人文社会国際系)、理科(理数探求系)とする。
- (3)
- 生徒募集は「文理学科」として一括して行う。小学科に分かる時期やクラス数等は学校がそれぞれ定める。
- (4)
- 文科(人文社会国際系)においては、人文科学・社会科学の領域を深く学び、幅広い学問的素養を養うとともに、言語力や論理的思考力を鍛え、国際人にふさわしい知性と豊かな感性を身に付けた、 グローバル社会をたくましく生き抜く人材の育成を図る。
- (5)
- 理科(理数探求系)においては、大阪府が設置した理数科における17年間の取り組みや、近年のスーパーサイエンス・ハイスクールの成果を深化、発展させ、科学的探究力の育成に力点を置いた指導により、 科学技術立国をリードする人材の育成を図る。
- 2.
- 「文理学科」の教育課程について
- (1)
- 専門学科・科目を25単位以上設定することを基本に、新高等学校学習指導要領の実施を見据え、各校が特色ある教育課程を編成する。
- (2)
- 学問の融合化を踏まえ、文科(人文社会国際系)、理科(理数探求系)のそれぞれにおいて、教科横断的・探求的な学校設定教科・科目を学校独自で設定する。
- (3)
- 「志(こころざし)学」や総合的な学習の時間等を活用して、「情報編集力」、社会貢献意識、人権意識をはぐくむ教育活動に、各学年あたり1〜2単位、10校すべてで取り組む。
- ※「志(こころざし)学」や総合的な学習の時間等を活用して、「情報編集力」、社会貢献意識、人権意識をはぐくむ教育活動に、各学年あたり1〜2単位、10校すべてで取り組む。
- ※「情報編集力」:生徒が様々な他者からの情報(智恵)を自分の視点で編集して、自分の結論(考え)を導き出す力。
進学指導特色校について
- 1.
- 「進学指導特色校」について
- (目的)
- 豊かな感性と幅広い教養を身に付けた、社会に貢献する志を持つ、知識の重要性が一層増すグローバル社会をリードする人材を育成する。
- (概要)
- 生徒の学習ニーズや保護者・府民の府立高等学校における進学指導の充実を求める声に応えるため、府立高等学校の特色づくりの一貫として、10校を「進学指導特色校」とし、普通科と併せて、 文系・理系ともに対応した進学指導に特色を置いた専門学科「文理学科」を平成23年4月に設置する。
- (対象)
- 北野高校 高津高校 豊中高校 天王寺高校 茨木高校 生野高校 大手前高校 三国丘高校 四條畷高校 岸和田高校
- 2.
- 「進学指導特色校」の理念
- (1)
- これからの社会のリーダーとして活躍する人材を育成すること。
- (2)
- 「普通科」、「専門学科」併置のメリットを最大限生かして、生徒同士が互いに切磋琢磨できる学習環境の創出を図ること。
- (3)
- 10校が、これまでの伝統や実績を生かし、それぞれの特色に応じた教育活動を実現して、一層個性豊かに輝くこと。
- 3.
- 「進学指導特色校」で育てたい人物像
- (1)
- 幅広い教養と実行力を持ち、挑戦し続ける人物 【企業経営者・弁護士等】
- (2)
- 逆境をチャンスに変える強いリーダー 【政治家・プロスポーツ日本代表監督等】
- (3)
- 国際社会で活躍する人物、夢を一筋に追い求める人物 【研究者・宇宙飛行士等】
- (4)
- 新たな社会づくりや社会貢献に取り組む人物 【起業家・NPOリーダー等】

Copyright(C)2016 SUR. All Rights Reserved.