学年 | 科目 | 日程 | 時間 | 会場 |
---|---|---|---|---|
中1生 | 英語・数学(各90分) | 1/16(月) 1/23(月) 1/30(月) | 18:30〜21:40 | 天王寺会場 |
1/14(土) 1/21(土) 1/28(土) | 18:30〜21:40 | 三国丘会場 | ||
中2生 | 英語・数学(各90分) | 1/16(月) 1/23(月) 1/30(月) | 18:30〜21:40 | 天王寺会場 |
数学 | 英語 | |
---|---|---|
指導テーマ | 「空間図形」(立体の表面積・体積,立体の切断) | 「過去形・過去進行形/There is の文」 |
指導内容 |
空間図形は、大阪府公立入試をはじめ、難関私立高入試でも必出となる重要単元です。その中でも特によく出題される「立体の切断」と「体積・表面積」が融合する問題を指導します。 公式の暗記にとどまるのではなく、定理の背景を理解し活用の幅を広げていきます。1月の最終段階では空間図形の総まとめを行い、公立トップ高合格に不可欠な発展問題を指導します。 |
過去形全般とこれまでの主な単元の復習を行います。過去形は一般的には、不規則動詞を覚えるなど暗記が多い単元ですが、「距離感(遠くを眺める)」を切り口に過去形を捉えます。時間的距離=過去形、人間関係の距離=丁寧な表現、現実との距離=仮定法と、「距離感」を感じれば過去形を用いて表現します。 |
数学 | 英語 | |
---|---|---|
指導テーマ | 「多項式(因数分解の利用)」〔中3内容〕 「ハイレベル演習(総合)」 |
「受動態」〔中3内容〕 「ハイレベル文法研究」 |
指導内容 | 中3内容の「展開」・「因数分解」について、入試レベルまで指導します。入試頻出の、項の多い因数分解の工夫を学び、乗法公式を用いた数式の発展問題や、数の性質に関する証明問題も扱います。「ハイレベル演習(総合)」では、公立入試C問題のみならず、難関私立高入試でも必要とされる、整数問題についても理解し、代数分野の総合的な力を高めていきます。 | 受動態とは何かを学びます。よく能動態を受動態に機械的に書き換える問題がありますが、同じ意味を表すのになぜ2通りの表現があるのでしょうか?また、〈by+動作主〉ではなぜbyを用いて表現するのでしょうか?そのあたりの本質を理解することで、状況に応じた表現をすることができます。また、「ハイレベル文法研究」では、中2内容の総復習を行います。既習事項を品詞・文型で多角的アプローチを行い、文法の根を張り巡らせます。 |
|サイトマップ|個人情報保護方針|個人情報の取扱いについて|
SUR高校受験合格指導会事務局 0120-107-905
Copyright(C)2016 SUR. All Rights Reserved.