学年 | 科目 | 日程 | 時間 | 会場 |
---|---|---|---|---|
中1・中2 | 英語・数学(各90分) | 12/4(月) 12/11(月) 12/18(月) | 18:30〜21:40 | 天王寺会場 |
12/2(土) 12/9(土) 12/16(土) | 18:30〜21:40 | 中百舌鳥会場 |
数学 | 英語 | |
---|---|---|
指導テーマ | 「空間図形」(空間内の位置関係・柱体・錘体・正多面体) | 「助動詞 canの本質/一般動詞の過去形/be動詞の過去形/過去進行形」 |
指導内容 | 入試数学で合否を分ける「空間図形」について,定理の本質的理解と難問に対する複眼的思考力を養成します。「立体の計量」「多面体の性質」「空間内の直線・平面の位置関係」について豊富な良問の練習を通して,空間図形の「定石」の解法と,諸定理の背景を深く理解します。 |
canの本質である「内在=元々持ち合わせている」を理解し,My brother can be selfish.を訳す本質に迫ります。また,「過去形とは何か」を学習します。 話し手は,距離感(遠くを眺める)を持って発言しています。時間的距離=過去形,人間関係の距離=丁寧な表現,現実との距離=仮定法と,過去形に大切な「距離感」を感じ,理解を深めます。 |
数学 | 英語 | |
---|---|---|
指導テーマ | 「多項式(因数分解の利用)」〔中3内容〕 「ハイレベル演習(総合)」 |
「受動態」〔中3内容〕 「ハイレベル文法研究」 |
指導内容 | 中3内容の「展開」・「因数分解」について、入試レベルまで指導します。入試頻出の、項の多い因数分解の工夫を学び、乗法公式を用いた数式の発展問題や、数の性質に関する証明問題も扱います。「ハイレベル演習(総合)」では、公立入試C問題のみならず、難関私立高入試でも必要とされる、整数問題についても理解し、代数分野の総合的な力を高めていきます。 | 受動態とは何かを学びます。よく能動態を受動態に機械的に書き換える問題がありますが,同じ意味を表すのになぜ2通りの表現があるのでしょうか?また,〈by+動作主〉ではなぜbyを用いて表現するのでしょうか?そのあたりの本質を理解することで,状況に応じた表現をすることができます。また,「ハイレベル文法研究」では,中2内容の総復習を行います。既習事項を品詞・文型で多角的アプローチを行い,文法の根を張り巡らせます。 |
|サイトマップ|個人情報保護方針|個人情報の取扱いについて|
SUR高校受験合格指導会事務局 0120-107-905
Copyright(C)2016 SUR. All Rights Reserved.